一言で「税理士」と言っても
その仕事のスタイルは様々です。
中には「顧問先」を持たず
セミナーや執筆などコンテンツ発信型のスタイルや
企業の中の一員として
「勤務型社内税理士」というスタイルなど。
でも、やっぱり最も多いのが
継続的な顧問先の複数に関与する
いわゆる「開業税理士」です。
かつての私もそうでしたが
税理士を目指して受験勉強をしている人たちの多くは
「いずれは独立開業」と思っていることでしょう。
しかし、時々「受験生」に接して
「違和感」を感じることが少なくありません。
「何屋さんかわかってるのかなあ~?」
「平時」は、お客様の決算や申告という
「デスクワーク」のイメージが強いかもしれませんが
「有事」は、お客様=納税者の代理人として
税務当局と交渉し「納税者の権利」をお守りする仕事です。
時にはハードな交渉になることもあります。
裁判にまで発展することさえあります。
その「矢面」に立つ仕事です。
「コミュニケーションが苦手なので
経理や会計のデスクワークがしたくて
税理士を目指しています」
と言う人に出会うと
「何を勘違いしているの?」
「別の仕事を目指した方がいいよ」
と言いたくなります。
それでも、キョトンとしていると
「クチゲンカは強い?」
「クチで勝つ自信はある?」
「ディベート大好き?」
「イザというときは開き直れる?」
などと言葉を続けます。
できれば「戦闘」にならないよう
「抑止力」も大切ですが
究極、お客様は「有事の際の戦闘力」を求めておられるのです。