「増資」は得か?損か?
そもそも、中小企業において「増資」は、得でしょうか?損でしょうか?
(メリット)バランスシートの改善、信用力アップ
(デメリット)納税負担が増えることがある
「税負担の増加」をペイできるなら
「増資」は「自己資本を厚くする」という意味で非常に効果的な方法です。
「増資」の方法
一般的な「増資」の方法として
- 株主割当増資
現在の持ち株割合に応じて既存の株主に増資を引き受けてもらう方法。
増資後も持株割合(株主比率)は変わらない。 - 第三者割当増資
現在の持ち株割合にかかわらず、
既存株主や新しい株主に増資を引き受けてもらう方法。
増資後は持株割合が変わる。
発行価格によって贈与税等が課税される場合がある。
という二つの方法があります。
いずれにしても「増資」によって、持株割合がどうなるか?ということについて充分検討する必要があります。
資金を出してくれるから、という安易な理由で株式を発行するのは将来のトラブルの火種を作ることになりかねません。
資金不要の「増資」
一般に「DES(デッドエクイティースワップ)」と言われる方法があります。
資金が要らない増資の方法です。
簡単に言えば、「社長からの借入金を資本金にしてしまう」という方法です。
当然ながら、社長は会社からの返済を諦めなければなりませんが、自己資本を改善する最も簡単な方法です。
マーカスの考え方
資金を出してくれる人は、誰でも株主として招き入れることが可能です。
しかし、同時に「議決権」を始めとする株主の権利も付与することになります。
株式公開を予定しない限り、株主は「社長一人」が最も「現実的」と我々は考えています。
気心知れた間柄の人に出資をお願いし、相互に信頼関係で結ばれているからトラブルはない、というケースでも、いずれ「相続」があり、遠い将来、お互いに顔も知らない同士が株主となり「おじいちゃんの世代の信頼関係」は、姿を消してしまう・・・ということが少なくありません。
「火種」は無いに越したことはありません。
「増資資金」は、社長お一人で捻出されることを我々はお勧めしています。