顧問税理士とセカンドオピニオンとしてのマーカスの使い分けはどうすればよいですか?
当社は、長年お世話になっている顧問税理士がいますが、セカンドオピニオンとして、マーカスのコンサルティングサービス(中期経営計画)を利用しようと考えています。
経営計画を作成するにあたり「予算」や「決算」が関連しますが、顧問税理士との使い分けでトラブルにならないか心配しています。
ご安心ください、顧問税理士さんの領域を尊重しながらサポートします。
ご心配無用です。
貴社の顧問税理士さんが「マーカスを使うな」と拒絶される場合を除き、その税理士さんの業務領域を尊重しながらサポートします。
貴社がご検討いただいている「中期経営計画」の場合、下記のような場面で接点がありますが、それ以外では、バッティングしないと思われます。
(顧問税理士さんと連携する場面)
- 現状の財務体質を分析・検討する場合に、決算内容についてヒアリングさせていただく場面
- 予算立案にあたり、直近2期分の総勘定元帳の不明点をヒアリングさせていただく場面
- 経営管理会計を導入するにあたり、勘定科目の使い方の変更をお願いする場面
- 毎月「経営会議」において「月次決算」が必要になりますが、この「月次決算」の早期化についてお願いする場面
上記のような場面で顧問税理士さんとの接点を持つ場合がありますが、そのコミュニケーションを通じて、貴社の顧問税理士さんとマーカスが連携して貴社の経営改善をサポートすることも我々は柔軟に対応しますので、ご安心ください。