視点を変えた決算書の見方 「1日当たり」「1%」「感度」というような、あまり税理士が説明しない、いつもとは視点を変えた決算書の見方をご紹介します。 視点を変えることで、新たな気付きがあるかもしれません。参考にしてみてくだ […]
決算書の見方
決算書(貸借対照表・損益計算書)は税理士に任せるな!と、我々は思います。
自社の決算書は、経営者自身が正しく理解する必要があります。
その決算書、どこを見ればいいのか?
中小企業経営者にとっての「決算書の見方」「決算書の読み方」をご紹介します!
(記事一覧)
- 決算書の見方:会社を”シャブ漬”にするな!
- 決算書の見方:販売費及び一般管理費で誤解を招いているかも
- 決算書の見方:自己資本。今、廃業したらキャッシュは残るか?
- 決算書の見方:利益なんて「何とでもなる!」というカラクリ!
- 決算書の見方:ほとんどの会社にある「簿外負債」
- 決算書の見方:流動比率なんて役に立たない?
- 決算書の見方:誤解される決算書・・・
- 決算書の見方:ブサイクな決算書はカッコ悪い!
- 決算書の見方:決算書を税理士に任せるな!7つの裏読みポイント!
- 決算書の見方:意外と知らない3つの視点
決算書の見方:決算書を税理士に任せるな!7つの裏読みポイント!
決算書を税理士に任せてはならないワケ 社長に質問・・・「貴社の直近2期分の決算書を説明してください」 多くの銀行マンが口を揃えて言います。 融資の際に、保護者同伴(=税理士同伴)で来る経営者には、あまり貸したくない、と。 […]
決算書の見方:ブサイクな決算書はカッコ悪い!
ブサイクな決算書に気付いていますか? 年に一度の決算書。 経営者の成績表でもあります。 人に言えない苦労や努力も含めて、一年間、経営者は様々な思いを重ねてビジネスを行い、その成績表としての決算書。 そのせっかくの決算書が […]
決算書の見方:誤解される決算書・・・
決算書の見方・読み方で大切なことがあります。 それは「会社の事情を知らない人が見たら、誤解しないか?」という視点です。 「決算書」は、一人歩きし、知らない間に誤解を招き、あなたの会社の評価を下げてしまっていることがありま […]
決算書の見方:流動比率なんて役に立たない?
流動比率で安全性がわかる? 決算書の見方・読み方で大切な「安全性」の視点。 中でも貸借対照表(バランスシート)を見ると、その会社の「安全性」がわかると言います。 その時に必ず登場するのが「流動比率」。 「流動比率が高いと […]
決算書の見方:ほとんどの会社にある「簿外負債」
「負債総額」はいくらですか? 決算書の見方・読み方で大切な「裏読み」の一つの視点。 貸借対照表(バランスシート)の「負債」の話です。 さて、御社の貸借対照表の「負債総額」は、いくらになっていますか?
決算書の見方:利益なんて「何とでもなる!」というカラクリ!
利益は、何とでもなる?!中小企業の決算書の「実態」 我々、会計事務所で働く者は、中小企業の決算書の「利益を信じていません」・・・ とは言い過ぎ?でしょうか。。。 上場企業の決算書と決定的に違うのは 「第三者のチェック」が […]
決算書の見方:自己資本。今、廃業したらキャッシュは残るか?
自己資本は、決算書の基本のキホン 「決算書の見方」で、最も重要なのは、貸借対照表の自己資本を見ることです。 ご存知の通り、資産-負債=自己資本です。 この自己資本を充実させることが、企業を強くする最も重要なポイントです。 […]
決算書の見方:販売費及び一般管理費で誤解を招いているかも
販売費及び一般管理費で誤解を招いているかも 損益計算書の「販売費及び一般管理費」を見てみましょう。 会社が一年間で費やした費用が一覧表示されています。 この部分をじ~っくり見ると、会社のイメージが伝わってきます。 会計事 […]
決算書の見方:会社を”シャブ漬”にするな!
「借入金」には3種類ある 借入金は、大きく「3種類」に分けることができます。 1)運転資金借入 2)設備資金借入 3)赤字補てん借入 それぞれに注意点がありますので、整理しておきましょう。 運転資金と価格競争力 運転資金 […]