最近「部門別会計」の仕事が急増しています。 最も多いのは、多店舗展開している企業の「店舗別管理会計」の設計と運用支援です。 どのお店が、どれだけ業績に貢献しているか?を マネジメントする会計の仕組みを設計し、 その月次で […]
経営改善の考え方
会計を活用して中小企業の経営改善を行うための考え方。
会計で経営改善:管理者のための会計スキル研修はオススメ!
すでにライフワークとなってきた「人材育成事業」。 成長意欲旺盛な若い人たちとの研修は非常に楽しく、モチベーション高く取り組んでいます。 「サークル活動」のような空気が流れることに、最近は「仕事」という意識がどんどん薄れて […]
会計で経営改善:利益は、結果じゃない!意図して利益を出す!
「利益」は「結果」じゃない! 利益=収益-原価 「利益」は「足し算・引き算」の結果なので、 計算そのものは何も変わりません。 しかし・・・ 「利益」を結果と考えるのではなく、 視点を変えて「利益」を目的化する提案です。 […]
会計で経営改善:収益力を観察するときの視点・・・利益には2種類ある!
企業の収益力、つまり「稼ぐ力」があるかどうか?を観察するときの大切な視点があります。 それは「利益(損失)には2種類ある」という視点です。 その2種類とは「外部要因損益」と「内部要因損益」です。 文字通り、外部・社外の理 […]
会計で経営改善:部門別会計のススメ
部門別会計とは? 「部門別会計」は「事業別」「地域別」「店別」などが一般的によく知られているところです。 「会社の数字」を「部門別の数字」に分解し 「どの部門が稼いでいるのか?」 「どの部門に問題があるのか?」 などの経 […]
会計で経営改善:節税は本当にトクなのか?
節税したいのは当たり前。でも・・・ できれば「納税」は、最小限に抑えたいという気持ちは誰しもが持っています。 また、それは当然の事であり、ムダな納税ほど勿体ないものはありません。 したがって、いつの時代になっても「節税」 […]
会計で経営改善:前期ベース予算だから、同じことを繰り返す
予算 はゼロベースで! ある世界的飲料企業は、次期予算を立案するとき、前期実績をまったく参考にせず、白紙の状態、ゼロベース予算を編成するとのことです。 実際には、前期データも十分活用していると思いますが、その「コンセプト […]
会計で経営改善:利益目標の立て方、5つの事例
新しい年度の利益目標(=予算策定)を設定する場合、経営者によって、その方法や考え方は様々です。 その事例をいくつかご紹介しますので参考にしてみてください。 前期実績ベース よくある方法、前期実績を基準にする方法です。 単 […]
会計で経営改善:黒字企業の大半が「毎月試算表を作成している」という現実!
お客様の「黒字比率」を高めたい アベノミクスの効果は賛否両論あるところですが、 いずれにしても「経済環境の変わり目」であることは間違いなさそうです。 中小企業は、今一度「収益体質」をチェックし、 必要な改善を実行すべき時 […]