マーカスは、創業以来、財務会計より経営管理会計に力を入れてお客様をご支援してきました。 一言でいうと「経営者のための会計」です。 中小企業経営者が、自社の現状を正しく把握し、課題を明らかにし、その解決のためのアクションを […]
会計を活用して経営改善を行うヒント集
会計には経営を改善するヒントがたくさん隠れています。
中小企業だからこそ、もっと会計を活用し、収益性を改善し、キャッシュフローを高めましょう。
決算書(貸借対照表・損益計算書)から、どんなヒントを得れば良いのか?
大阪の税理士、マーカス経営会計事務所の30年に及ぶ事例からそのエッセンスをご紹介します。
経営改善の考え方
- 会計で経営改善:黒字企業の大半が「毎月試算表を作成している」という現実!
- 会計で経営改善:利益目標の立て方、5つの事例
- 会計で経営改善:前期ベース予算だから、同じことを繰り返す
- 会計で経営改善:節税は本当にトクなのか?
- 会計で経営改善:部門別会計のススメ
- 会計で経営改善:収益力を観察するときの視点・・・利益には2種類ある!
- 会計で経営改善:利益は、結果じゃない!意図して利益を出す!
- 会計で経営改善:管理者のための会計スキル研修はオススメ!
- 工務店向管理会計:会計のリノベーション支援
- 会計で経営改善:組織をイキイキさせる部門別会計
- 会計で経営改善:会計処理は「事務処理」ではない!「情報処理」なんだ!
貸借対照表から見える経営改善のヒント
- 会計で経営改善:会社が潰れる?ゾッとする余命の計算方法
- 会計で経営改善:増資は、得か?損か?
- 会計で経営改善:事実上の「無借金経営」を目指す!
- 会計で経営改善:内部留保10%を10年続けると会社はつぶれない
- 会計で経営改善:潰れないために10年後にどれだけ「貯蓄」するか?
- 会計で経営改善:債務超過を解消し、脱出する4つの方法
- 会計で経営改善:自己資本の目標設定をせよ!
損益計算書から見える経営改善のヒント
会計で経営改善:組織をイキイキさせる部門別会計
最近「部門別会計」の仕事が急増しています。 最も多いのは、多店舗展開している企業の「店舗別管理会計」の設計と運用支援です。 どのお店が、どれだけ業績に貢献しているか?を マネジメントする会計の仕組みを設計し、 その月次で […]
工務店向管理会計:会計のリノベーション支援
工務店向管理会計:会計のリノベーション マーカスの第一号のお客様は、京都・宇治市のある工務店さんです。 私が、1999年に独立する数年前からお世話になっており、すでに四半世紀を超える永きにわたるお付き合いです。 そのご縁 […]
会計で経営改善:管理者のための会計スキル研修はオススメ!
すでにライフワークとなってきた「人材育成事業」。 成長意欲旺盛な若い人たちとの研修は非常に楽しく、モチベーション高く取り組んでいます。 「サークル活動」のような空気が流れることに、最近は「仕事」という意識がどんどん薄れて […]
会計で経営改善:”仮説検証型”原価計算
原価計算の重要性が増している! 価格競争が激化している今、原価計算を無視することはできません。 企業規模の大小を問わず、原価計算の重要性が高まっています。 目的は「収益性の向上」に尽きる! マーカス経営会計事務所がご提案 […]
会計で経営改善:キャッシュを蓄えるために収支分岐点をクリアすべし!
損益分岐点も大切ですが・・・ 貴社の損益分岐点を「即答」できますか? 黒字を出すための「毎月の必要売上高」です。 計算方法は・・・ 毎月の固定費÷限界利益率=損益分岐点売上高です。 毎月の ・固定費が1000万円、 ・限 […]
会計で経営改善:自己資本の目標設定をせよ!
自己資本、くどいようですが何度でも言います マーカスは「自己資本」について、日頃からうるさく言っているので「くどいなあ~」と思われるお客様も多いのではないか?と少々心配ですが・・・。 しかし、それくらい「自己資本」が、重 […]
会計で経営改善:利益は、結果じゃない!意図して利益を出す!
「利益」は「結果」じゃない! 利益=収益-原価 「利益」は「足し算・引き算」の結果なので、 計算そのものは何も変わりません。 しかし・・・ 「利益」を結果と考えるのではなく、 視点を変えて「利益」を目的化する提案です。 […]
会計で経営改善:収益力を観察するときの視点・・・利益には2種類ある!
企業の収益力、つまり「稼ぐ力」があるかどうか?を観察するときの大切な視点があります。 それは「利益(損失)には2種類ある」という視点です。 その2種類とは「外部要因損益」と「内部要因損益」です。 文字通り、外部・社外の理 […]
会計で経営改善:債務超過を解消し、脱出する4つの方法
債務超過って? 債務超過とは、 [ 資産 ] - [ 負債 ] = マイナス! 資産より、負債の方が多い状態です。この債務超過に陥ると、金融機関の評価は多くを望めなくなり、倒産リスクが一気に高まります。 債務超過の解消: […]
会計で経営改善:潰れないために10年後にどれだけ「貯蓄」するか?
潰れない会社作り=貯蓄を目標とする視点 会計を活用した「目標設定」のひとつの視点である「貯蓄目標」をご紹介します。 事業計画や経営計画を立案するとき、多くの場合が「当期利益」を目標とします。 それは決して間違いではありま […]
会計で経営改善:損益分岐点の計算式にダマされるな!
損益分岐点の計算式 世間一般で知られている「損益分岐点」、損益がトントンとなる売上高。 したがって「損益分岐点売上高」と、丁寧に表現されることもあります。 試しにインターネットで検索してみると、 損益分岐点売上高 = 固 […]
会計で経営改善:限界利益率1%の重みを確認せよ!
「限界利益」ってナンだ? 【限界利益】=【売上高】-【変動費】 限界利益は、一般に「アラリ(粗利)」といわれる利益に近いものです。 この「変動費」の代表的なものは、仕入や外注費ですが、その他にも、売上の増減に連動するコス […]
会計で経営改善:黒字なのに資金繰りがキツイ!
資金繰りがキツイ ほとんどの経営者実感している「利益と資金のギャップ」。 「黒字なのに、資金繰りが苦しい」とか 「利益が出ているのに、実感がない」という状況です。 これが「損益」と「収支」の違いです。 その最も大きな要因 […]
会計で経営改善:部門別会計のススメ
部門別会計とは? 「部門別会計」は「事業別」「地域別」「店別」などが一般的によく知られているところです。 「会社の数字」を「部門別の数字」に分解し 「どの部門が稼いでいるのか?」 「どの部門に問題があるのか?」 などの経 […]
会計で経営改善:内部留保10%を10年続けると会社はつぶれない
改めて「黄金比率」を確認してみましょう。 マーカスが、オススメしている収益体質の「黄金比率」は、 限界利益を100とした場合 人的コスト+運営コスト=70以内 経営コスト=10以内 なので 税引前純利益=20 となります […]
会計で経営改善:社長の給与=役員報酬は高すぎないか?
「経営コスト」とは? マーカス経営会計事務所の「戦略経営会計」の究極の目的は 「1年間、売上がゼロでも潰れない会社作り」 にあります。 そのために「1年分の限界利益を内部留保する」ことを数値目標として、バランス(=黄金比 […]
会計で経営改善:節税は本当にトクなのか?
節税したいのは当たり前。でも・・・ できれば「納税」は、最小限に抑えたいという気持ちは誰しもが持っています。 また、それは当然の事であり、ムダな納税ほど勿体ないものはありません。 したがって、いつの時代になっても「節税」 […]
会計で経営改善:損益分岐点の落とし穴、売上を追うな!
収益改善 – 限界利益の黄金比率と必達ライン 限界利益 100 70 人的コスト + 運営コスト 1 必達 限界 利益 黄金比率とは、 限界利益(アラリ)を 100とした場合の 最適配分を表したものです。 継 […]
会計で経営改善: いい加減な棚卸は裏切り行為だ!
いい加減な棚卸は裏切り行為だ! そもそも「棚卸は何のために行うのか?」。 経営参謀たる経理部は、それに対する「正しい回答」を持っておかなければなりません。 間違っても「決算だから、仕方がない・・・」「税務署がうるさいから […]